この記事がすごくよかったので、翻訳機かけて読んでみて。昨日の国会前デモに参加した韓国市民たちのインタビュー。子どもからお年寄りまで。昔朴槿恵弾劾の前後に政治家が「ろうそくの火は風が吹けば消える」と揶揄したんだけど、それを思い出して風が吹いても消えないアイドルのペンライトを持ってきたって言ってるの泣ける。今日の警察発表では昨日の人数は15万9000人と上方修正。
https://naver.me/xtgzKBoE
メルマガ「キョートットのニュースレター」の配信を始めました。
ペースは月イチくらい。
配信ご希望の方は、下記よりご登録ください。ぜひ。
https://fed-zcmp.maillist-manage.jp/ua/Optin?od=1167401ac54f3e&zx=114f47f3362&lD=135a55eb81be35d&n=11699f74e29671b&sD=135a55eb81be36f
おいおいおいおいおい
さすがに店員を呼んで抗議した。
するとたまたまその店員が棚の担当者だったのだが、「新刊を並べてるだけで政治的意図は全くない」と強弁して開き直った。「いや明らかに偏ってるでしょ。せめて両論併記にしなさいよ。このトランスヘイト本が平積みされているだけで傷つく人がいるよ」と言ってもTなる書店員はしらばっくれるばかり。本社にメールします。ちなみに有隣堂。
追記:たくさんBTとお気に入りして頂きありがとうございます。ここで文章に直し入れるのは申し訳ないんですが補足を。
写真は書店の二階を占める専門書フロアにある「社会問題・海外事情」コーナーのエンド台です。大事なことなのでもう一度言います。専門書フロアにある「社会問題・海外事情」コーナーのエンド台です。
チヂミは放射状に切ってもいいし、格子状に切ってもいいし、放射状に切って鋭角な方を外側に向けてお星様みたいにしてもいいよ!
なぜこんなことができるのか。
有料記事プレゼントのやつです。
https://digital.asahi.com/articles/ASS105HSLS1ZUHNB00H.html?ptoken=01HNFMR49DNV927FP83ZBSH0M3
cocon烏丸で開催中の「筒井大介の仕事展」に行った。
筒井さんが面白いと思って絵本を作ってるのが伝わってきて、私も絵本って面白いなと思う。
展覧会のこの冊子も素晴らしい。短い文章でそれぞれの絵本について書いている。どうしてこの人とこの本を作ろうと思ったかが書いてある。編集のヒントになることが詰まってる。
https://www.dnpfcp.jp/gallery/ddd/jp/00000824
歴史を通じた日韓交流に傾注 奈良女子大名誉教授の中塚明さんを悼む
http://www.asahi.com/articles/ASRD85V5TRC7PTIL01M.html?ref=rss
#asahi #朝日新聞デジタル #奈良県 #朝日新聞 #ニュース
わたしは公文書を改竄してもびくともしなかった政権がカネの話でボロボロになっていくことに虚しさを感じているよ。
公文書の改竄が明るみに出たら一発で政権が吹っ飛ぶような、そんな健全な民主主義社会を作っていかないとね
「ドヤ街は炭鉱のカナリヤ。日本全国の問題がいち早く発生します。寿町で起きていることは、近いうちに日本全体でも起きるのではないでしょうか」
→イギリス人が「横浜のドヤ街」で見た"日本の断面" 寿町、インテリ日雇い労働者もいた30年前から現在まで | 逆境からの人々 | 東洋経済オンライン
以前も言ったけど、歴史修正のためには自分の主張が正しいことを証明する必要などない。様々に確認されてきたファクトを「議論が別れる」問題かのように印象づければそれだけで、時間と手間をかけ、多大な犠牲を払って確認してきたコモンセンスをすべてチャラにして「一から議論しましょう」と言えてしまう。
デマや陰謀論に基づく「議論」とはそのようなもので、今回のトランス差別本もまた、当事者が痛みを伴って証明してきた過去の蓄積をデマですべて無効化し、権利がほしければ一から説明と証明をせよと迫る。SNS上のトランス叩きもずっとこれが繰り返されているわけで、そこを無視して「議論するくらい良いじゃん」というのは認識不足か嫌がらせでしょう。
ヘイト本を置かない書店ていうのがGoogleマップで共有されていたはず。私はこれを表示させてる。
https://maps.app.goo.gl/tATzhrXoDVB7QLJ58
うちも同じ。
股間でゆっくりしはる。
猫の温かさは素晴しい。適温なだけではなく、伝わり方が素晴らしい。それを浴びると強烈な眠さがやってくる。
https://yukuri.exblog.jp/29754935/