2期制作決定!プロデューサーに聞く、アニメ『ゾンビランドサガ』誕生秘話! | Cygames Magazine | Cygames https://magazine.cygames.co.jp/archives/1714
河村のタワケと大阪のバカどもが全く憲法を理解してないことがはっきりわかってああいうクソを可視化できてるのが本当にアートとして凄い
面白かった「今、こうした是非善悪・理非曲直を有耶無耶にした対応をとると、組織へのロイヤリティを失くした部下が離れて行ってしまうのはまだいい方で、悪ければパワーハラスメントで訴えられるリスクが生じます」
クレーム対応にあたり、非のない部下を謝らせて丸く収める手法の終焉 - 弁護士 師子角允彬のブログ https://sskdlawyer.hatenablog.com/entry/2019/08/11/221232
お盆だから全然人がいない.やはり皆んな死者だったのか.
良い文章は情理を尽くして展開されるのでそもそも論理国語と文学国語のような範疇自体に無理があるのかもしれない
これの第2部が語源論に関するものなのでできれば読んでおきたい
Studies in Greek Lexicography https://www.degruyter.com/view/product/510601
古典受容を専門に扱う雑誌Classical Receptions Journalの最新号.
Volume 11 Issue 3 | Classical Receptions Journal | Oxford Academic https://academic.oup.com/crj/issue/11/3
おもしろそう
「義務教育って無償じゃなかったの? 学校や地域によって金額も項目も異なる保護者が学校に支払うお金の現状と、そこに至る歴史や法的根拠を一望し、納得できるあり方へ転換する道を提起する」
隠れ教育費|太郎次郎社エディタス http://www.tarojiro.co.jp/product/5935/
日本語Wikipediaの「まとめサイト」の項(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88 )がめちょ長い… ドイツ語WikipediaのAristotelesの項(https://de.wikipedia.org/wiki/Aristoteles )くらい長い…
https://gnosia.info/@ncrt035/102604206042693099
いかがでしたか系業者ブログは、無意味に写真画像を使ってるのが特徴的かも?
「まとめサイト」っていうと少し前までは旧2ちゃんねるの任意のスレッドからレスを切り貼りしたアフィリエイト広告まみれのアレを指していたところ,最近では「○○について調べてみました……いかがでしたか?」定型文の無内容な検索汚染記事群を指して使うことが多い気がするが,その辺の指示対象の推移とか定義がよくわからんというのが若干引っかかっている.まぁ何にせよそれ以上分別の必要がないゴミであるには違いないが…
「ことによると~かもしれない」の意味で「~まである」っていうの何時頃から言うようになったんだろう,特に最近よく目にする.
Notepad++で字数算えるの,TextFXプラグインなしでも[表示]->[概要]で簡単なのは計算できた.
@ncrt035
メナンドロスの現実描写(あるいはリアリズム)についてはこの本の第1章がよさそうだ.
Petrides, A.K.(2014), Menander, New Comedy and the Visual, Cambridge University Press.
https://books.google.co.jp/books?id=l1jeBAAAQBAJ
Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/
部屋が一向に冷えてこない
Google Chrome EV表示の終焉 - ぼちぼち日記 https://jovi0608.hatenablog.com/entry/2019/08/12/095854
> 少し意外ですが、EV表示がある方がユーザが頻繁に鍵アイコンをクリックしてPage Infoのポップアップを開けているのです
分かる、あれなぜか押したくなる。
「作品と作者の人格は別」というのも何とも手垢のついた表現というか,それでなくとも結構ナイーブな見解の気もするけどどうなんだろう.