https://www.youtube.com/watch?v=JLalxvUraQw
おー。
正直バゼルとナルガはどうなのーと思っていたが、金銀追加はいいねえ。 #MHR
MHRSB、やっとこメインストーリー終わった。遊びやすくて楽しかったですね。
まあMHシリーズってメインストーリー終わってからが本当の狩りのスタートなので、まー理想の装備を求めつつのんびりやりますよう。
例によって、ランス縛り。いや縛ってるわけではないのだけど、いろんな武器やそれ用装備とか揃えてらんねえよ…。 #MHR
https://www.virtualbox.org/wiki/Changelog-6.1#v36
linux-5.18系をhostにしても色々動くようになった。ヤッホウ。
予想通りで上位までの防具はゴミと化す、武器は更に強化追加、4スロ装飾品はIB並の性能、敵硬い、密林はPCでもちょい重い…って感じ。
しかし受付嬢のチッチェ姫、姫で幼女で眼鏡で勉強して受付嬢なって元気で明るくて、カプコン狙いすぎてて辛い。ずっとここにいたい。もうカムラに帰ることは無いです。
#MHR
はーやっくモッンハッンやっりたーいなー♪
Plasma 5.25 is out! This release introduces A LOT of new things: new gestures, both for touchpads and touchscreens; more customizing, including tinted windows, and synced colors and wallpapers; floating panels; and much more.
ちな、steamへのリンクがErrorになるのは成人向け指定されてるゲームだからです。察しろ!。
https://store.steampowered.com/app/1631080/HoneySelect2Libido_DX/
!!?!!?!。
あー、ついにSteamにきちゃったかー…。
skyrimはnexus見始めてから再スタートですが、HS2はdiscord見てからがスタートですかねえ…。 #steam
ppa-purgeがなんかうまくいかない現象に当たっていたのだけれど、-pオプションでppaのホストを指定してやると動いた。たすかったぜ…。
先日CPUを変えたあたりからどうも音まわのパチパチ音が気になってずっと、それはもう色々と調べてたのだ。おかげでパチパチ音のことをaudio cracklingと呼ぶことも知った。へー。
で、pipewire入れたりBIOS更新したりUSBオーディオぶち込んだりHPET無効にしたりメモリの速度変えたりIOMMU無効にしてみたり調べたこと片っ端からやったのだが、全く改善せず。
QtWebEngineまわりで音が飛ぶことが多い気がするのでそっちも調べ、GPU周りの調整もがっつりやってみたのだけれど、どれも効果なし。
もはや諦めムードですよ。
で、さっきUSBハブ1個外したら直った。なんだと……!?。
あー、あと試してないけどWaylandてDRI_PRIMEみたいな動作ってどうなってんでしょうねえ。xorgだと比較的簡単に複数GPUへの描画処理割当できちゃうんですけど、その辺調べてないなあ。
んまあPRIMEもVulkanやOpenCLの動作とかは別に指定する仕組みだったりとか、DXVKはこのへんの指定ガン無視するとか、この微妙に統一感無いところが魅力ですよ(真顔。
そいえば、Waylandとxorgのスケーリングメソッドの違いも気になりますねえ。ざっくり触った感想だとWaylandの方はがっそりウインドウの内容をスケーリングして表示ーみたいな感じに見えるんだけど、xorgの方はコンポジタ使っててもそれせずに個々の描画でスケールかけてるような。まあわからんけど。故にxorgだとフォントとその他UIのサイズ感がずれたりとか感じますねえ。望むのはWaylandの方の処理なんだけどもー。
実際のところxorgにWaylandみたいなUIスケーリングができないとは思えないけど、まあ担当はコンポジタになるんでしょうねえ。それにまあ、需要もそれほどないでしょうし時代はWaylandですしねえ。
しかしあれだ。結構対応が進んでいるはずのplasmaを使っているにもかかわらず未だWaylandではなくxorgなのは2つ理由があって、1つはVR周り。まあこれは近いうちに解決しそうな感じ。もう1つは、自分が書いた古い(OpenGL2系)プログラムが悲しいかな期待したように動いてくれないって。
まあコード更新しろよ、って話なんだけど、10年単位で熟成されたコメントもほぼ書かれていない自作ゴリゴリ糞コードのメンテとか、そりゃ腰も重くなりますわあ。
とにかく情報量が欲しい、と言うことでずっと42インチの4Kモニタを使って多くの文字を表示する、と言うかたちでやってきてたのだけれど、いよいよ寄る年波に勝てず文字を大きくすることに。
ぶっちゃけ、こっちのがはかどるー。辛い…。
https://youtu.be/mWHW1J1zipo
おおお、MHのDMC化が止まらない…。いやいいんですけど。
盟友システム見てラスタ思い出した。懐かしいですねえ。
はやがえは、うーん、ランサーなので恩恵あるかしら。
まあとりあえず、楽しみですねえ。 #MHR
VR周りは色々とややこしく難しいのだけれど、現状から言うとMesaは21系を、新しめのkernel使うなら5.17.3以降あたりを、てな組み合わせがいい感じに動く、気がします。
あとまあ、SteamVRのダッシュボードにあるDesktop項目は捨ててxrdesktopを自前でビルドして入れた方がいいかもね。
まあそんなことよりRyzen7 5700Gに入れ替えてからスピーカーからぷつぷつノイズが出るのが気になるぜ…。