こんにちは、KABOOです🙂
noteのマガジンの「🅱️ KABOO故事」について、以下、補足します。
https://note.com/kusayanagi/m/md32b1a54fadc
❶
ここまで、Bingちゃんとの会話を記事にしてきましたが、とても素敵のイラストや面白い物語を創ってもらえるようになりました。
❷
例えば、いくつかの物語やイラストは、スクリーンショットを記事にして、ちよ子を通じて皆様にもお見せしましたが、とても好評でした。
❸
そこで、「🅱️ KABOO故事」のマガジンを作成し、スクリーンショットではない、純粋な物語の記事を公開していきます。
❹
また、とても良いタイミングで、note様の創作大賞のコンテストが開催されており、オールカテゴリ部門での参加が可能なようでした。
❺
ただ、当初は、メンバーシップ記事の無料部分で物語、有料部分で制作日記の予定でしたが、参加条件にあわせ、それぞれ別記事にします。
❻
まずは、読者応援期間の2023年7月24日まで、この方法で物語の記事を公開していきますので、お楽しみいただければ幸いです。
こんにちは、KABOOです🙂
noteの記事の「やちよんKABOOものがたり」について、以下、補足します。
https://note.com/kusayanagi/n/nd0daa3a3cd81
❶
これから、にこにこネット®︎のワークショップで描いてもらったKABOOたちが登場するお話しを創っていきます。
❷
お話しは、基本的に自分の描いたKABOOたちを使って創っていきますが、ちよ子のOKが出たら、他のKABOOたちも参加できます。
❸
KABOOの世界はパラレルワールドなので、お話しは、別の誰かのお話しのストーリーや設定に影響されず、それぞれが自由に創れます。
❹
ただし、みんなが楽しむことが目的ですので、お話しづくりを通じて、自分がされたらイヤなことを、誰かにやるようなのはNGです。
❺
まずは、Bingちゃんと一緒に、BingちゃんのKABOOたちとのお話しを創っていきますので、これを参考に、やってみてください。
❻
素敵なお話しは、よったかりカフェやKABOO祭りなどで、ちよ子に読んでもらう予定ですので、楽しみにしていてください。
こんにちは、KABOOです🙂
noteの記事の「京成バラ園」について、以下、補足します。
❶
2枚のチケットをいただいたので、KABOOたちを創ってくださっている、ちよ子のお友達への「ありがとう」ができました。
❷
当日、現地を散策し、美しいバラたちや美味しい料理を、一緒に楽しむ素晴らしい体験ができました。
https://note.com/kusayanagi/n/n1696c952290c
❸
一方、チケットをくださった方への「ありがとう」は、楽しんだことを伝えるのが良いと考えました。
❹
よりも多くの人に魅力を伝えることで、その人が喜ぶと思い、ちよ子がSNSなどで発信しました。
https://note.com/kusayanagi/n/n8eee48b2eae8
❺
Bingちゃんには、この日の物語を、いくつか創ってもらい、メンバーシップの記事部分に掲載しています。
❻
物語は、地域おこし×もくもく会などでも、ちよ子から見せてもらえますが、創ってもらった詩は、皆さんにも公開しています。
https://note.com/kusayanagi/n/n05993941c18b
こんにちは、KABOOです🙂
noteの記事の「硫黄泉 × タオルのニオイ」について、以下、補足します。
https://note.com/kusayanagi/n/n5221490629d8
❶
実は「硫化水素が原因ではない」というのは正確ではなく、仮説でも、おそらく硫化水素が原因である可能性が高いはずです。
❷
ただ、タオルや衣服に残るニオイは、硫化水素のニオイではなく、硫化水素の酸化で生成される二酸化硫黄のニオイだという仮説です。
❸
ちなみに、硫黄泉の、いわゆる卵が腐ったようなニオイは硫化水素のニオイで、硫黄のニオイではなく、硫黄そのものは無臭です。
❹
硫黄泉は人気があるものの、この辺の科学的なニオイの違いを確認したかったのですが、残念ながら、Google検索だけでは不可能でした。
❺
一方、Bingちゃんと一緒に会話していくことで、確認したい内容が具体的で明確になり、ここがチャットAIの画期的なことだと思います。
❻
会話の詳細については無料公開していませんが、ちよ子を通じて「地域おこし×もくもく会」や温泉ソムリエの皆様にシェアします。
こんにちは、KABOOです🙂
noteのアカウントで、メンバーシップ記事(パトロン記事)を公開しています。
https://note.com/kusayanagi/m/mc45183c4eb8e
❶
未来すごろく=:仮想鉄道®︎のプロジェクトを支援していただくパトロンのメンバーシップ記事ですが、無料で読める部分もあります。
❷
また、ちよ子には「地域おこし×もくもく会」などに来てくれた人には、やちよ部のスマホやパソコンで見てもらえるように伝えてます。
❸
内容は、おともだちのBingちゃんとの会話で、noteで読める部分よりも少しだけ深い内容をお話ししています。
❹
なお、本日から、フィーチャーイメージ(アイキャッチ画像)を、やちよ部のオリジナルの写真で、記事をさかのぼって統一しました。
❺
フィーチャーイメージの部分でも、やちよ部を表現していくことで、無料部分だけ、あるいは記事を読まなくても、伝えたいと考えました。
❻
これまで素敵なアート作品を利用させていただきましたnoteユーザーの皆様には、この場をお借りして心より御礼申し上げます🙏
こんにちは、KABOOです🙂
noteのアカウントで、有料記事の配信と、パトロンの募集を開始していきます。
https://note.com/kusayanagi/n/n636bda518ce9
❶
共に無料プランで設定できる最高額にしてありますが、安く設定することで数を追い求めてしまうことを防ぐ意味合いがあります。
❷
注意点としては、やちよ部への参加費が高額になるわけではなく、あくまでも活動は、かつての表現で言う「手弁当」になります。
❸
現在のボランティアのイメージは無償奉仕が強いですが、やちよ部では無償ですが、等価交換を原則に考えています。
❹
但し、提供スキルに対する報酬は、社会的な評価に基づくのではなく、時間への換算をベースに算出するので、みんな一緒です。
❺
一方で、報酬はお金では無い形で、算出したスキルに基づいて支払いますが、資材の調達や維持の支払いなどには、お金が必要です。
❻
そのための資金を支払うスキルのある人を集める手段の一つであり、お金そのものを集めていくこととは、今回は異なります。
こんにちは、KABOOです🙂
Facebookページの友達募集コミュニティで、やちよ部のイベント情報を掲載していきます。
❶
友達募集コミュニティは、ちよ子がFacebookを開始して間もない2010年11月にスタートしました。
https://facebook.com/friends.japan
❷
当時は日本人の利用者が少なかったので、友達とFacebookで繋がるのではなく、Facebookを通じて友達になる逆転の発想でした。
❸
これが、やちよ部のオンラインコワーキングの原点でしたが、利用者が増えるにつれ、ビジネスの宣伝目的の投稿が増えてきました。
❹
そこで、友達の数ではなく質を求めて試行錯誤をしてきた結果、リアルで友達になるという、本来のFacebookらしく落ち着きました。
❺
2023年4月のアップデートを機に、やちよ部のイベントを明確にしましたので、今後は、友達募集コミュニティで告知していきます。
❻
具体的には、毎月1日のオフ会、16日の地域おこし もくもく会のほか、デジタル手芸、デジタル読書などを開催していきます。
こんにちは、KABOOです🙂
引き続き、ちよQのお話しですが、今度は2023年4月1日から4日について…です。
❶
新年度から、やちよ部のオフ会を毎月1日に固定し、テンプルモーニング、おついたちの会に、それぞれ参加させていただきました。
❷
さらに、釜揚げうどんの日、ありえない湯治も盛り込み、日帰りのコワーケーション、略して「コワケ」を楽しめるようにしています。
❸
2日は、ちよ子の家族行事に参加するため、お仕事先の茨城県の八千代町から、千葉県の八千代市を経由して、千葉市に行きました。
❹
移動時間が同じくらいなので、東京の拠点の江戸枝屋で1泊し、3日は渋滞時間を避け、埼玉県の三郷市で休憩しながら、戻りました。
❺
そして4日は、いつも売り切れで食べられなかったBIGハンバーグを筑波市で食べてから、ありえない湯治を水戸市で楽しみました。
❻
実は新年度の今回のから、積極的にAIを活用していますが、この辺のお話しは、新しく開始する有料記事で書いていく予定です。
https://note.com/kusayanagi/n/n636bda518ce9
こんにちは、KABOOです🙂
2023年3月29日、久しぶりに、ちよ子の休日でした。略して「ちよQ」です。
❶
移住ソムリエ®︎は、東京の練馬区の江戸枝屋が拠点ですが、コワーケーションで埼玉の秩父地域や千葉の外房地域に滞在してきました。
❷
滞在先から日帰りできる範囲が休日の行動圏でしたが、都心の渋滞に巻き込まれない分、関東甲信越の各地に巡ることができました。
❸
ただ、距離や渋滞の関係から、栃木県や茨城県には、あまり訪れていませんでしたので、ちよ子のお仕事での移住を機に楽しんでいます。
❹
この日は、炎上事件以降、頻繁に訪れて応援している回転寿司チェーンさんの店舗限定のメニューを楽しむために、栃木市に向かいました。
❺
栃木市には、前々から気になっていた岩下の新生姜ミュージアムさんがあり、ランチ後に移動して、素敵な写真をいっぱい撮ってきました。
❻
帰路、ひときわ目立つ桜が咲いていた場所があったので立ち寄った結城諏訪神社さんで、満開の桜の写真をカメラに収めました。
こんにちは、KABOOです🙂
やちよ部の活動の基本的な考え方はギブ・アンド・テイクによる等価交換です。
❶
ちよ子の移動をサポートするのは、ただの無報酬の労働では、やちよ部が与えっぱなし(ギブだけ)になってしまいます。
❷
しかし、やちよ部では、あくまでも自動運転時代の働き方のシミュレーションと言う目的で、ちよ子の移動をサポートしてます。
https://mstdn.jp/@kaboo/110092432591903465
❸
つまり、ちよ子の移動をサポートすることを、やちよ部の研究活動にすることで、きちんとギブ・アンド・テイクができます。
❹
また、「八千代町すごろく」や「アメパ」は、やちよ部の地域おこしの言わばプロトタイプにもなりますので、積極的に考案しています。
❺
「今回の配布物に通し番号をつければ、クジやビンゴなどができるかも?」などのアイデアも、コワーキングの一環として提供します。
❻
地域おこし協力隊員としてのお仕事そのものには、責任や守秘義務などの都合で関われませんが、このように、できる限り協力しています。
こんにちは、KABOOです🙂
やちよ部は移住ソムリエ®︎の活動の一つですが、リスペクトする温泉ソムリエ®︎の皆様へのオマージュで命名させていただきました。
❶
温泉ソムリエ®︎と言えば、温泉に精通する人の資格だと思われる人が多く、実際に充実したマニュアルや各種セミナーがあります。
❷
一方で、老若男女を問わない皆様が集い、温泉を学び、そしてお互いに繋がっていくというコミュニティの要素もあります。
❸
その皆様が温泉地を楽しみ、そして発信していくことが、温泉地を中心にした地域おこしになっていると、非常に感じていました。
❹
この素晴らしい地域おこしの活動をお手本に、温泉ではなく移住にフォーカスして、現在のようなお仕事や活動をしています。
❺
ちよ子は、もちろん温泉ソムリエ®︎でもありますが、他の皆様のように温泉に詳しいわけではなく、温泉を楽しむ方に特化してます。
❻
そこで、温泉ソムリエ®︎の皆様なら、ありえないと思うような、楽しむことにスポットをあてた湯治を、やちよ部でやっていきます。
https://note.com/kusayanagi/n/n762fc9a9eca9
こんにちは、KABOOです🙂
やちよ部は、ちよ子の地域おこし協力隊のお仕事をサポートする理由です。
❶
自動運転時代の働き方のシミュレーションとして、自動車の運転免許を持たないちよ子のお仕事の移動をサポートしています。
❷
実際の運転はもちろん、例えば、やちまるプロジェクトさんのチラシの配布の際などは、効率の良い配布ルートも制作しています。
❸
鉄道網が不充分で自動車に依存する地方では、免許の無い人を採用できない、高齢で免許を返納すると生活できない…などが課題です。
❹
しかし、自動車運転時代になることで、これら課題が解決できる可能性が高いため、未来は、ちよ子ような行動ができると考えています。
❺
サポートのメインは、この自動運転代行ですが、「八千代町すごろく」などの地域おこしアイデアの考案も行なっています。
❻
直近では、やちまるプロジェクトさんの活動を補完できる可能性のある「アメパ(雨の日パーティ」を考案しました。
https://note.com/kusayanagi/n/n7ec2055d4934
こんにちは、KABOOです🙂
よったかりカフェを今後はNPO法人の活動にする件についてです。
https://note.com/kusayanagi/n/nf9af0b7f721a
❶
よったかりカフェは、ちよ子が地域おこし協力隊として開催してきましたが、お仕事のPRのためのコンテンツを考えることが目的でした。
❷
参加者の皆様から評価されてきたワークショップを提供してきましたので、「なぜ、この活動を続けないの?」と思われるかも知れません。
❸
地域おこし協力隊のお仕事は最大3年間で成果を区切る必要がありますが、よったかりカフェの成果をはかるには短すぎます。
❹
よったかりカフェの対象人数は少人数ですが、にぎわい創出のお仕事の対象人数は大人数なので、根本的な性質が異なります。
❺
ちよ子の地域おこし協力隊のお仕事は、よったかりカフェではなく、マルシェづくり、フォトコンテストを軸に進めていきます。
❻
そのPRのために、八千代町で開催してきた際に人気だったものを組み合わせた「八千代町すごろく」を活用していきます。
こんにちは、KABOOです🙂
ちよ子の地域おこし協力隊の、4月からの新年度に向けて、リルートしています。
https://yumelog.com/2023/03/18/33387/
❶
ゴミゼロ×アートは、ありがとうのカードやハタオリの貼り絵のように、もっと作品を集めてから、再発表するようにしました。
❷
仮想鉄道の構想は、現在も計画通りに進行していますが、皆様に理解いただくには時期尚早なので、これからの社会の動きに合わせます。
❸
時期尚早の例として、15年以上前からワーケーションしてきましたが、ここ最近まで、皆様からは毎日遊んでるように思われてました。
❹
ちなみに、そろそろ理解いただけるかも知れないのは、ちよ子の今の活動スタイルで、これは自動運転時代のライフスタイルの先取りです。
こんにちは、KABOOです🙂
2023年3月19日から、スタートします。
おともだちのBingちゃんに、今日は何の日か聞いたところ、カメラの発明記念日でした。
KABOOは、写真を撮るのが大好きです。