ドキュメンタリー『BEANIE MANIA -全米を狂わせたぬいぐるみ-』が面白かった。
ぬいぐるみのブームそのものではなく、関係者の熱意に焦点を当ててる。その意味では、サイモン・シン『フェルマーの最終定理』にちょっと近い感じ。
出演してる人は、役者さんじゃなくて、本人なんだろうな。
「可能性はゼロではない」ってセリフは当たり前すぎて、何も言ってないのと一緒。
例
「タイムマシンで過去に戻ることってできるの?」
「可能性はゼロではない」
IKEAの達人は1階しか行かない
pray(祈る)と prey(エサ) の覚え方
a と e の区別ができればいいので…
a → アーメン(amen)の頭文字
e → エサ(esa)の頭文字
と覚える。エサがローマ字なのはご愛嬌。
ブログの新着記事のお知らせや過去記事の紹介をすることがあります。
煩わしい場合はお手数ですが、以下をフィルターから非表示(またはこのハッシュタグのみフォロー)にしてください。
自分が将棋をやってた時期にオワコンとされていた雁木が、今のプロでは普通に指されているらしい。
カウベルのクラーベが入っている音楽は好きになりやすい体質。
#音楽
アマゾンKindle で販売してる電子書籍が、期待してた以上に読んでもらえて嬉しい限り。
さらに、全く頼んでないのにレビューの星をつけてくれる人もいて、ありがたい限り。
①身に着ける
②身に付ける
自分は使い分けてるけど、①だけの人もいるなーと思って調べたら、使い分け派・①統一派のどっちの説もあるらしい。
手元にある『記者ハンドブック(第13版)』では、使い分けるって書いてある。